マンションで在来型(タイル)のお風呂工事
10/11/01
今では少なくなってきました、
マンションで在来型(タイル)のお風呂の工事です。
古いマンションで、床も壁もタイルの在来型のお風呂の工事をさせていただきました。
マンションの修繕計画もありましたので、管理組合さんのご指示(一部費用は管理組合よりの費用負担)で、防水の修繕工事を含めることになり、今回は特に、
「排水口のドレン(水の落ち口の配管金口)をも入れ替える工事を含むので、
少しめずらしい系の工事となりましたのでブログに掲載です。
最近では、ユニットバスを入れることが多いので、ほんと珍しくなってきた工事でした。
お風呂内の構造的は お風呂の床をみると
下記の層になっています。
1)一番上の表層部がタイルです。
2)その下の層にタイルを張る前の下地モルタル層があります。
3)その下に防水層を守る保護モルタルがあり
4)その下に防水層があり
5)その下に防水層を作るための ならしモルタル層があり
6)その下に躯体があります。
今回の工事では流れとして、まず2のタイル下地まで、はつって解体します。
その後既存の3の保護層を、モルタルでならし、
その上に防水層を作り、防水層を保護するための保護モルタル層を作り
タイル下地としてのモルタル層を作りタイルを貼るという作業をします。
どんな感じかは、写真を見てさい。
まずは工事前の写真とタイル及びタイル下地のモルタル層まで解体です。



排水口のドレンをとっちゃいます。

ここのマンションは下の階の天井に排水が出ているタイプです。
下の階の人のご許可をいただいて、下でも工事をします。
下の階の天井の写真です。左が施工前、右がドレンをとった後です。


マンションでタイル型のお風呂の工事2
解体が終わり、古いドレン金具をとった後、
新しいドレンを付け、モルタルで固定します。


下の階は、排水の先にバルブを付けて、おきます。
後で、漏水のテストをするためです。

レンを付け替えたら、防水層を作るために、はつった後を平らにするために
床面や、壁面をモルタルできれいにします。

その後、防水をします。写真は本防水をする前の下地処理材を塗った後(左)です。
下地処理剤を塗った後、角部分の本防水が切れないようにテープで補強(右)します。


本防水をした後です。

マンションでタイル型のお風呂工事4
防水工事が終わって、乾いたら、漏水のテストをします。
下の階の天井にある排水の出口に仮に付けたバルブをしめたまま
お風呂の土間に水を貼ります。
このまま数時間、しばらく様子を見ます。

漏れなどがないのを確認して、次の工程に進みます。
防水層を保護するためのモルタル層を作ります。

保護そうが乾いたら、いよいよ浴槽を設置して、今度は、タイルを張るための
下地のモルタルを塗ります。

仕上げのタイルを張って、完成です。


浴槽の入れ替え、タイルの貼りかえ工事にプラスする防水工事のやりかえまでの工事が終了です。
下の階の方のご協力も必要ですので、手間やご協力の必要な工事です。
一覧へもどる >>